カップケーキ

カップケーキ

 きのうはせっかく出かけた先で用事が達成できず、がっくりしてうちに戻ってきたので、午後はちょいと気晴らしにカップケーキを焼いてみました。ホットケーキミックスをつかう簡単にできるやつです。ピーナッツバターをつかうので、ピーナッツバター好きのひとにはいいかも。(ビニール袋ごしにきょう撮った画像です)息子には「もう、いい」とか言われたけど、旦那には好評でした。

 そして、きょうは午前中に無事、きのうダメだった用事をすませました。はぁ、よかった、よかった。それにしても、きのうは、息子は学校に持ち物全部おいてきて帰るし(ランドセルのなかは、朝着ていったジャンパーしか入ってなかった)、我が家の厄日だったのかな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブリしゃぶ

ブリしゃぶ

 きょうの夕食はブリしゃぶ。我が家では初めてのメニューです。

 最近、気になってたんですよね、ブリしゃぶ。気がついたら、よく行くスーパーでも、ブリしゃぶ用の、薄く切ったブリの刺身がちゃんと売られていて、いつのまにやらメジャーなメニューのひとつになっておりました。
 で、やってみたところ……
「こりゃうめい」
 と、息子も満足
 お出汁は昆布、大根おろしとポン酢醤油で食べましたが、たしかにおいしい。
 この季節はブリしゃぶが多く登場することになりそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

冷凍食品

 なにかと騒がしい冷凍食品。
「うちにはたぶんあの餃子はないと思うけど」
「たしかに、ラーメンも焼き豚も牛筋も買わないしなぁ」
「でも、業務用につかわれていたら、きっともう食べたあとかも」
 などという会話があったのですが……。
「でも、なにより問題は、うちの冷凍庫に入っている冷凍食品の大半が、賞味期限切れということかもしれない」
「それが一番の問題だ!」

 べつに冷蔵庫を「魔法の箱」だと思っているわけではないのだけど、気がつくと、冷凍庫を占拠しているのは、いつ買ったかも定かではない冷凍食品ばかり。おそろしくて、食べられず→さらに貯蔵期間が延びるという罠(^^;)。

 それなのに、また買っちゃいました。
 だって、美味しそうだったんだもん。
 これは忘れないうちに早く食べなきゃ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

きょうの夕食

今日の夕食

 画像はわたしが作った太っちょきんぴらです。(注:ささがきとかめんどくさかったので、小口の乱切りでごまかしたともいう……(^^;))
 そのほかのメニューは、きのう作って残ってた小松菜と油揚げの煮びたし、買ってきたべったら漬け、花豆の煮物、から揚げ、旦那母が焼いたカレイの一夜干し、トマトとキュウリ、男前豆腐といったところ。
 けっこう、品数だけは並んでいます>二世帯の夕食だからかな。

 わたしの知り合いのなかでこの本の評価が高いのは、みんな、よその夕食(うちごはん)の献立が知りたいんだと思う……ぞ。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

また買っちゃった

 このまえ、雑誌の広告で見て、気になっていたレシピ本、買ってしまいました。
 そう、わたしが偏愛するズボラ流達人料理家の奥薗さんの本です。

 だって、とってもお菓子作りが簡単そうに書いてあったんだもん(^^;)。
 で、いま、ぱらぱらめくってみた感じでは、コレならわたしでもリキいれずにお菓子が作れそうであります。なにせ、ボウルに入れて、上からどんどん材料を足していけばいいだけだから。ただ、うちにはデジタルキッチンスケールがないから、いちいち目盛りをゼロにするのがめんどくさいといえば、めんどくさいけど。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

きょうのお昼

今日のお昼

 きょうのお昼は、二ヶ月に一度のお料理教室。
 メニューは、キッシュ・ロレーヌと、チキンと豆のトマト煮込み、ツナとレンコンのサラダ、そして画像には写ってませんが、りんごのキャラメリゼ(アイスクリーム添え)。
 どれも美味しくいただきました。
 しかし、うちに帰って、作ったことがない、復習を忘れるわたしなのであった……(^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カツ代とケンタロウのコンビニでうまいごはん

 この本、おんなじものを二冊買いました。
 一冊は自分用、もう一冊はプレゼント用に。

 夜遅く帰宅すると、コンビニしか開いてないってこと、ありますよね?
 そんなとき、この本さえあれば、ちょこちょこっとコンビニで買いものして、うちに帰ってパパッと料理、三十分以内で「いただきます!」がいえるという芸当が可能。
 非常に便利です。

 ま、子どももいて、しかも旦那両親も同居の身としては、夜遅く帰るなんて、年に数えるぐらいしかないわたしには、あんまし関係ないのかもしれないのだけど……(^^;)。
 ニンジンすりおろしてツナ缶と炊くキャロットピラフ、今度作ってみようっと。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

お菓子教室

お菓子教室

 きょうは二ヶ月に一回のお菓子(パンのときもあり)教室の日。
 きょう焼いたのは、洋ナシのタルトです。
 なかなか美味しそうに出来上がりました。って、タルトの台のクッキー生地は、先生がきのう、あらかじめて作っておいてくれたものなんですが。
 洋ナシを上に散らすとき失敗したわたしは、洋ナシのチラシ寿司的バージョンに変更。ま、味はきっと変わらないはず(^^;)。

お菓子教室

 タルトが焼きあがったあとは、みんなでお昼を軽くいただきました。先生自家製のお味噌をつかったお味噌汁(油揚げと大根の具)、サツマイモとシメジのごはん、鶏肉の梅シロップ煮、柿の胡麻あえ、という秋の味覚たっぷりの献立で、こちらも美味。
 きょうは体重計に乗りたくない気分です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ぜーんぶフライパンで簡単!奥薗壽子のおかず

 もともと、料理のレシピ本はついつい買ってしまうほうなのだけど、それはわたしが自分の腕に自信がないからであって、決して、料理が好きなわけではありません(^^;)。
 そんな、結婚何年たっても、料理を作るのが苦手なわたしが、目下、わりとよく参考にする料理研究家といえば、「ずぼら・手抜き」の奥薗さん。
 その彼女の四月に出た本が、この『ぜーんぶフライパンで簡単!奥薗壽子のおかず』(レタスクラブMOOK)。
 フライパンって、使い勝手がいいから、うちではいちばん活用している台所道具の部類に入るので、この本の企画はなかなかグッド。「ぜーんぶ電子レンジ」で作るおかずって、なんかいまひとつのこともあるのだけれど、フライパンだとわりと当たり外れがないというのが、いままでの料理本遍歴ウン十年の経験からくる実感です。
 さっそく、本に出ている手羽先と大根の煮物を作って、実家に持って行って、昼に父と食べたら、「おいしい」と言ってくれたし……(^^;)。明日は小松菜のからし炒めでも作ろうかな。
 それにしても、奥薗さん、たしか旦那さんがいたはずなのに、いつのまにか、旦那の存在が経歴から抹消されている……(^^;)

| | Comments (4) | TrackBack (0)

今日の夕食

今日の夕食

 なんにも書くことが思い浮かばないときは、「きょうの夕食」紹介(^^;)。
 手前のお皿のうえが、ささみのダブルごま焼き(しかし、黒ゴマが二〇〇三年、白ゴマが二〇〇六年という賞味期限が記されていた事実は内緒)、後ろの中身はえのきだけの佃煮(要するにナメタケ)です。
 そのほかに、きょうの食卓に並んだのは、旦那母担当キャベツと豚肉とソーセージとうずら卵の炒め物、買ってきた湯葉豆腐、長いもの酢のもの、鰯の酢漬け、花豆の煮物など。
 息子は相変わらず、ご飯主体に食べていて、おかずはソーセージとうずら卵ぐらいしか食べてなかったような……(^^;)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)